こんにちは、こじろー(@kojisuke1985)です

僕は収益化するつもりでブログを始めました。
そうなると、
- たくさんの人に読まれる
- 誰かの役に立つ
- 多くの収益が発生する
そんなブログを作る必要がありますよね。
その為には「サイト設計」を作り込むことが重要です。
@ryuta_blog さんの記事が参考になったので、順次て作っていきます。
【ブログのサイト設計で悩んでる人に朗報】@ryuta_blog さんのブログ記事が
スーパーわかりやすいです#ブログ書け#書く前にサイト設計https://t.co/IGwvS0kYwu— こじろー (@kojisuke1985) 2018年10月2日
僕は、とにかくこの「サイト設計」から逃げてきました。
初心者はまず #ブログ書け って事で闇雲にブログを書いてきました。
それもいいのですが、
僕のように収益化の為のブログにしたいなら、
初心者の方は絶対に最初に「サイト設計」してから
ブログを書き始めた方がいいと思います。
そもそも「サイト設計」とは
ブログの「 設計図 」をイメージしてください。
この「 設計図 」を作ることによって、
- 読者にとって読みやすいブログになる
- 何を伝えたいのかが明確になりターゲットに届きやすい
- 他サイトとの差別化になる
というメリットがあります。
逆に「 設計図 」を作らないと、
- ブログの輪郭がぼやけて何を伝えたいのかわからないブログになる
- 著者の書きたい記事が集まって散らかったブログになる
- 収益に繋がりにくいブログになる

なので、これから「 サイト設計 」を作り、キレイに整備していきます
この記事では、読まれる+収益化できるブログにするためのサイト設計を、
実体験を交えながら、小学生でもわかるように解説しましたので、ぜひ参考にしてください。
そして、この時期を読むことで今まで曖昧だった「 サイト設計 」がみるみる完成していきます。
「 サイト設計 」が完成したら、ひたすら記事更新→改善→記事更新とガンガン作業していきましょー。
サイト設計時に決めておくこと
今回の記事での全体の流れは下記です。
- 発信するテーマを決める(誰に何を伝える)
- ターゲットを決める(一人に絞る or 過去の自分)
- 収益源を決める
- カテゴリ設計
- 記事設計
- タイトル設計
- 利用するブログサービスの選定
これらをテンプレートかの如く当てはめていきます。
僕はこのテンプレートを使って、紙に書き出してみましたが、
頭の中がとっても整理されました。
大切なブログの土台になるので、
しっかりと作り上げていきましょう。
①発信するテーマを決める
まず、最初にやることは、
「何を発信、提供するブログなのか?」
を考えていきます。
ブログを始める時、ここが不明確だとぼやっとしてしまいます。
初心者は意識をしないと『 ブログ 』ではなく『 日記 』になりますので、注意が必要です。
まず、誰かの役に立つ情報を発信していきましょう。
わたしがブログを始めた初期の頃から気をつけていたこと。
ㅤ
日記とブログは違う、ということを意識する。 pic.twitter.com/VXFfjZoCQg— あんちゃ (@annin_book) 2018年9月26日
差別化はできているか?
下記の質問に答えてみてください。
『 そのアカウントに希少価値はあるのか? 』
ブログを書く人が増えてきている中で、
他のブロガーとの差別化は必須になってきますね。
上記を意識せずに何となく書いている人も多いので、
逆に、ココをしっかりと考えて作り込むことで、
『あなたにしか伝えることが出来ない発信』が出来ます。
テーマを決める時のコツ

やり方がわからん!!!
ってなりますよね??
僕はなりました。
もちろん、発信したいテーマがあれば
それを発信していきましょう!!
まだ明確に発信するテーマが決まっていない方は
下記を意識してみてください。
- 周りで困っている人を見つける
- その問題に対して、自分が出来ることを探す
まずは、身近な人を少し観察してみてください。
例えば、僕の周りでは転職したい人がいたとします。
▲転職したいって人の悩みは何だろう?と考えます。
→現状に何かしらの不満を持っている(収入、人間関係、やりがい)
→転職経験を持つ僕から現状のヒアリングと失敗しない転職先の選び方、
職務経歴書の書き方とかアドバイス出来るな。
とかですね。そこに下記の
稼げるジャンルを組み合わせてみてください。
金融系(クレジット、キャッシング、カードローン、FX、証券、仮想通貨)
転職系(IT、看護師、保育士、アルバイト、その他専門職)
美容系(サプリメント、脱毛、育毛、ダイエット、エステ)
恋愛系(婚活、出会い系)
資格・教育系(英会話、プログラミングスクール)
保険系(生命保険、医療保険、自動車保険)
娯楽系(動画配信サービス)
ガジェット系(ネット回線、格安SIM、格安スマホ)
②ターゲットを決める(ペルソナ設定)
ブログのターゲット(想定読者)を決めていきます。
ターゲットは1人に絞るのが理想と言われています。
一番イメージしやすいのは、
『 数年前の自分 』です。
→転職したい営業マン
日々数字に追われていてプライベートの時間もない。
仕事にやりがいを感じているものの、
このままこの会社に居続けていいのか?と思っている27歳の男子。
新卒で今の会社に5年勤めたけど、他の仕事ってどうなんだろう?
そして自分のスキルや能力ってどれくらい通用するのだろう??試したい衝動を持っている。
③収益源を決める
テーマを決めて、ターゲットを決めたら、
次はどうやって『 収益を発生されるのか 』を決めていきます。
アドセンス広告(クリック成果報酬)
ASP広告(アフィリエイト)
スポンサー
ブログからのお仕事の受注
自身のサービス販売
オンラインサロン
例えば、『 営業マンの転職 』がテーマでしたら、
アドセンス広告+ASP広告
になりますね!
アフィリエイトの詳細に関しては
下記の記事がスーパーわかりやすいので、参考にしてください。
迷う暇すらない!アフィリエイトで月5万稼ぐための最短プログラム
④カテゴリー設計
ここまで、決まってくるといよいよ【 あなた独自のブログ 】が
頭角を現してきましたね。
でも気を抜かずに、
ここからカテゴリ設計をしていきます。
カテゴリーとは、料理でいうと「和食」「洋食」「中華」です。
デートでご飯に行く時に何食べようか悩んだら、

「 和洋中だと、どれがいい?? 」とか絞ると決めやすかったりしますよね。
それと同じイメージです。
カテゴリーを分けることによって、
ブログ読者も全体像を把握しやすくなり喜ばれますね。
ただ、
「調味料」「食材の切り方」「調理器具」のような感じだったら、
ブログ全体のイメージが変わってくると思いませんか?
「和食」「洋食」「中華」→ 料理を食べる人向けのブログ
「調味料」「食材の切り方」「調理器具」→ 料理を作る方向けのブログ
になり、イメージと方向性が大きく変わります。
つまり、先ほど例にあげた『営業マンの転職』に関しては、
まだまだぼんやりとしていることがわかります。
そして、カテゴリは3~4つにすると見やすいです。
あらかじめ「発信するテーマ」と「ターゲット」は先ほど決めました。
発信するテーマ→『 営業マンの転職 』
ターゲット →『 このままこの会社に居続けていいのか?と思っている27歳の男子。
新卒で今の会社に5年勤めたけど、他の仕事ってどうなんだろう?
そして自分のスキルや能力ってどれくらい通用するのだろう??試したい衝動を持っている。』
それに従ってカテゴリを作っていきます。
今回は、「営業マンの転職」「営業マンの悩み」「営業マンの生き残り戦略」
という感じでいきます。

ここはいろいろと試行錯誤しながらやりましょう。
⑤記事設計
そろそろあなたが運営するブログの形が見えてきましたね。
次は記事作成に入ります。
「記事」も「サイト設計」と同じで、記事設計があります。
が、少し難易度が高いので、
まずは、
「何も考えずに書いていく」
のもありだと思います。
特に10記事くらいまでは、書きたいことを楽しく書くことをおススメします。
記事に関しては、最低下記の知識を入れておいてください。
・記事は「キラーページ」と「集客ページ」に分かれます
これ、両輪必要です。
両方大事だし、それぞれに役目があります。
キラーページ ⇒ 収益に直接結びつけるための記事
集客ページ ⇒ 収益には直接結びつかないものの、ニッチなワードでアクセスを獲得し、ブログ自体を成長(ドメインパワーの強化)させてくれる記事
記事設計に関しては
こちらの記事に書いておりますので、
参考にどうぞ。
⑥タイトル設定
いよいよ最終段階です。
ブログのタイトル名を決めていきます。
ここはサクッと。
これも正解はありませんが、
覚えてもらいやすいもので設定したり、
わかりやすくインパクトがある名前だったりがいいと思います。
⑦利用するブログサービスの選定
ブログには有料ブログと無料ブログがあります。
はてなブログ
ライブドアブログ
FC2ブログ
アメーバブログ
すぐに始めたいって方は無料ブログが使いやすいと思います。
ただ、今後ブログ収益を狙っていくのであれば、
Wordpress一択で考えてください。
WordPress
まとめ
いきなりですが、
あなたは、今、なぜブログを始めようと思っていますか?