大学生の頃に知りたかった「経験を発信して稼ぐ」ということ

どうも、こじろー(@kojisuke1985)です
ブログを書き始めて思うことがあります。

こじろー

書くネタなくね?
ってか行動しないと本当に書くことがない・・・

です!!

僕は今、ベンチャー企業で営業をしていますが、
朝から晩までアポをこなし、人と会いまくってます。

でも、だんだんそれがルーティンになり刺激がなくなってきます。
そしていざブログを書こう!と思っても

こじろー

何を書こー。。。

となります。

そんな時に、こんなツイートを発見しました。

このツイートの中にある記事は「大学生ブロガー」に向けて書いてある内容でしたが、
発信する全ての人の参考になります。

「ブログネタがない…」という大学生の問題点と解決策【稼ぎ方も解説】

人や環境のせいにしていても何も変わりません。
本文にもありますが、

  • 問題点:ブログのネタがない → 原因:経験が少ないから
  • 問題点:ブログを書く時間がない → 原因:会社が忙しいから
こじろー

ネタがなかったら、自分から行動してネタを作ったらいいし、
時間がないなら、どうやったらブログを書く時間を作れるかを考えたらいいということです

要するに僕は
まだまだ行動が足りないことがわかりました。

会社の仕事だけやっていると、
忙しいので「充実している」と勘違いしてしまいます。

でも、それは

  • 「会社の仕事」であって
  • 「自分の仕事」ではない

ことを理解することが大切です。

僕は営業なので、
会社での役目は「会社の売上を作ること」が最大のミッションです。

それを達成しつつ、自分でも行動してチャレンジしたり、
実験をしていくことでブログネタを考えることが必要です。

そこに、自分の人生を充実させるヒントがある気がします。

そして、本文にはさらにこう書いてあります。

大学生は、ブログを書きつつ稼ぎまくるべき

僕が大学生の時には、
この感覚がありませんでした。

自分がチャレンジしたことを、ブログなどで発信する。
それが誰かに価値を提供することになり収益を得る。

「ブログで稼ぐ」=「自分の事業で稼ぐ」経験になるということです。

こじろー

これ、大学生の時に知りたかったーーーーー

まさにそれを体現しているのが、この二人だと思います。
※もっといるんでしょうけど、僕が知る限り彼らは最強です。

▲自身で作ったサービスが絶好調の迫くん


「天才エンジニア:迫 佑樹くん」のビジネス手法がめちゃくちゃ勉強になるのでまとめました

2018.09.04

▲記事ネタがオモロイだけでなく稼ぎまくってるかっつーくん

彼らからすると、
僕はおじさんになりますが、
本当にマーケティングがうまいなって思います。

なので、年上としてのプライドなどは全て置いといて、
彼らから全力で学ぼうと思います。

僕の周りにも若くて勢いのある子は多いですが、
発信をがっつりやってる子はまだまだ少ないです。

だからこそ、
僕が大学の頃に知りたかった「こういう話」は積極的にしていこうと思っています。

マナブさんからの教え
  • 手順①:狙い目の分野で努力をする
  • 手順②:経験とノウハウを蓄積する
  • 手順③:ブログで発信する
こじろー
もうこの3行に凝縮されてますね!!!

とにかく、なんでもやってみる!!
チャレンジしまくる!
それをブログに書いて外に発信して行くことで、
誰かの役に立ったりするはず!!

会社に務める前に、
こうやって「自分の事業で稼ぐ」って意識を持ってるかどうかで、
会社での評価も大きく変わってくると思います。

僕も、日々の発信を継続します!!!

スポンサーリンク

ハイスペ転職に役立つ情報発信▶︎▶︎▶︎

シェアしてくれたら飛んで喜びます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です