どうも、こじろー(@kojisuke1985)です
前回書いた「ブログの読者(ターゲット設定)」についてもう少し深掘りしたいと思います。
前回、ブログのターゲット(読者)についての記事を書きました
そもそもこのブログは誰に何を伝えたいんだ??という話なのですが
発信活動について今一度振り返ってみました
だんだん明確になってきたものの
どこか抽象的なので、
ブログ読者(誰に向けての発信なのか)が
不明確な方は一緒に明確にしていきましょう。
やぶなおくん(@yabnao)から、アドバイスももらいました。
日々アドバイスをもらっています。
自分のブログを、毎日、
客観的にチェックしてくれる存在ってめちゃありがたいのです。


僕の周りにも「チャレンジする前から心が折れてしまってる人」います。
そうさせているのは、その子の置かれる環境の影響が大きいって思うんだよね。

具体的に日常生活でどんな活動をされるのか?を考えてみるといいかもですね!
例えば、僕の友人は年収アップにはハングリーで、
最近転職をしたばかりなんですが、時間給労働しか知らないので三交代の仕事を選んでしまい、
プライベートがおざなりになってしまった。という悩みを抱いてました。
あくまで僕の友人の話なので、参考までにどうぞ🤗

気合が空回りしてしまってる子も多いよなー。
頑張る場所と、頑張り方がちょっとズレてしまうと、
プライベートと仕事のバランスも崩れてしまうよね。

どんな人なのかわかるくらいにイメージできると素晴らしいですね!
そして、さらにアドバイス

記事を読んでておもったのですが、『SEO意識』というより、
『ターゲットを意識した記事』という方が近いかもしれません!
最初に『SNS意識した記事』でいきましょう!とお伝えした理由としては、
『SNSの方がターゲットのリアクションがすぐにわかりやすいから』という理由があります。
なので、SNSでターゲットに響く記事が書けたら、
それにSEO対策を施してあげるんですね🤗
つまり、SNSでもSEOでもターゲットに響く記事が書けないと読まれないので、
レスの早いSNS向け記事を書いて読者が読みたくなる記事の練習をした方がいいってことですね!

つまり順番としては、
- ターゲットを明確にする(日常生活まで描く)
- その人に響く記事を書く(拡散したくなる記事)
- SNSでのリアクションやアクセスを分析する(反応をみる)
- SNSで響く記事がわかれば、それをSEO対策する
ですね。
もう一度、
どんな読者に何を届けたいのかを
日常から意識してブログにアウトプットしていきます。
昨日、高卒で工場で働いてる友人とご飯食べてきたんですが、
彼らは「自分には無理だ」っておもってる部分がかなり強いので、こうやったらいけるよ!
だけでは動かないんだなあという感じがしてます。
(もちろん、ぼくの知り合いベースの話なので人による)