どうも、こじろー(@kojisuke1985)です
ブログ1日1記事更新中ですが、初歩段階で壁にぶつかってます。
9月はやぶなおコンサル中(@yabnao)で、
相談すると、

とのこと。

何気にずっと避けてたところやなー。
という訳で、
構成について調べてみました。
参考文献は
生活費月5万円でバンコクに住み、
アフィリエイトで7桁を稼ぐマナブさん(@manabubannai)のブログです。
【ブログ特化】収益UPするアフィリエイト記事の書き方【実例公開】
これを元に実際に僕のブログの構成を考えていきたいと思います。
【ブログテンプレート】
「絶対に覚えておくことは、設計が命ということ」
「手順でいうと①~③が最も重要」

わかるんだがどうやってやるんだろ?
まずは箇条書きにすると、
- キーワード設計
- 読者設計
- 購買設計
- タイトル決め
- 記事構成作成
- 文章の肉付け

な、なんとなくわかります。
こんなことを考えて文章を書いたことがない僕ですので、
若干ハードルは高めですが、
これは経験からくる慣れで対応していくしかありませんよね。
- 勝てそうなキーワードを選ぶ
- 基本的に自分の得意分野から発信する
- キーワード設計には検索順位計測ツールが必要
→RankTrackerが神 - 狙うキーワードは実際にググることが大切。
→自分の記事が検索結果のトップ10に入れそうか確認する
→価値があるなら書く、価値がないなら切り口を考え直す

ツールとしては、RankTrackerがいいみたいですが、
有料で年間124.75ドル必要なのと、英語なので、
よくわからなさすぎて情報弱者の私はちょっと
使いこなせる自信のなさから躊躇しております。
それぐらい投資しないと何もうまくいかないよ。と
聞こえてきそうですが、そういう初心者多いと思います。
なのでここは一旦スルーしますw
マナブさんすいません!!
僕の場合は、転職をしようか悩んでる方に役立つブログにするとして、
『転職 相談』
『転職 営業』
『転職 人気』
とかかなー。
なかなかのレッドオーシャンでして、
勝てそうな記事などないですねwww
①のキーワード設計、結構ハードル高いですね。w
このままでは、
進まないので一旦次にいきます。
- 読者設計に8割の力を投入してもいいほど大切
→1.問題提起:読者が抱えている悩み、問題を明確にする
→2.結果の明示:自分の記事を読むとどうなるのか、具体的に伝える
→3.結果の根拠:2.で取り上げた結果が生まれる根拠を説明する - まずは上記の3つを確実にTTPする。
- その後、自分の書きやすい記事設計を作っていく。
- 記事に独自性を出すのは3.の部分である。
- アフィリエイト記事は考えて設計されているということを忘れない。

よし、ここならできるかも!!
・僕のブログの場合
(転職をしようか悩んでる方に役立つブログ)

問題提起
→そろそろ今の職場にも慣れてきたけど、
これからの数年をなんとなく仕事してていいのだろうか不安だし、
先輩を見てると一生この職場にいたい訳じゃないよなー。
今よりも条件のいい職場はないものか?
もっと稼げる仕事はないか?
楽しさややりがい、新規事業なんかも興味あるんだけど、
転職活動ってしたことがないから一体何から取り組んだらいいんだろうか?
そもそも働きながら転職活動なんてできるのかな?
結果の明示
→転職活動の具体的な行動の一歩がわかる。
結果の根拠
→僕自身が、大手2社を経験後、フリーになり、
ベンチャーで営業をしているから経験則からのアドバイスができる。
- 記事設計が完了したら、読者をどのように行動させるか購買設計を考える
→1.問題提起:読者が抱えている悩み、問題を明確にする
→2.結果の明示:自分の記事を読むとどうなるのか、具体的に伝える
→3.結果の根拠:2.で取り上げた結果が生まれる根拠を説明する
→4.行動:読者の行動は?(マネタイズ設計) - 記事にアクセスが多くあっても、4の購買設計が何もないと収益は発生しない
(マネタイズ例:書籍購入、検索順位チェックツール購入、アフィリエイトASP登録) - 執筆テーマと関連の深い商品への購買の導線を作る。
「商材の情報は常にチェックしないとダメ」→一番重要

そこにマネタイズ設計をしっかりと当てはめて行く必要があるのですね
これは転職サイトへの登録ですね。
オススメの転職サイトを選んで、
そのメリットデメリットを記事にする。
- 記事のメリットと内容が伝わるもので32文字以内にする。
タイトルは概要のわかるものではなくて、
クリックしたくなるようなタイトルの方がいいと聞いたことがあります。
僕の場合、
いろんなメルマガに登録していて、
クリックした時になぜそれを自分はクリックしたのかを考えるようにしています。
- 目次を作っていくイメージ
まとめてみると、
■キーワード
→転職 始め方 人気
①問題提起:読者が抱えている悩み、問題を明確にする
→そろそろ今の職場にも慣れてきたけど、
これからの数年をなんとなく仕事してていいのだろうか不安だし、
先輩を見てると一生この職場にいたい訳じゃないよなー。
今よりも条件のいい職場はないものか?
もっと稼げる仕事はないか?
楽しさややりがい、新規事業なんかも興味あるんだけど、
転職活動ってしたことがないから一体何から取り組んだらいいんだろうか?
そもそも働きながら転職活動なんてできるのかな?
②結果の明示:自分の記事を読むとどうなるのか、具体的に伝える
→転職活動の具体的な行動の一歩がわかる。
視野がグッと広がる。
③結果の根拠:2.で取り上げた結果が生まれる根拠を説明する
→僕自身が、大手2社を経験後、フリーになり、
ベンチャーで営業をしているから経験則からのアドバイスができる。
④行動:読者の行動は?(マネタイズ設計)
→転職サイトの登録、無料相談
■タイトル
→【初めての転職】人気の転職先10選と始め方
■いつかは「転職」したいと思って働いている20代後半の会社員
転職とは:現在の市場を知る
→転職における不安(問題提起)
→具体的な行動とは(結果の明示)
→大手2社、フリー、ベンチャー1社と経験してわかったこと(結果の根拠)
- 上記の①~③までがしっかりしていれば、あとは慣れでかける

量からしか質は生まれない。
- 毎日続けること!!!(5か月も続ければ、だいぶ変わる)
- 最重要ポイントはリライトである。
- 「リライトできる文章 = 目標設定が明確な文章」
→記事に目標があれば、目標への到達度を測れて、問題点を改善できる。

ありがとうございました。
その構成に当てはまる記事を書いてみるといいですよ!
例えば、転職したい人にわかりやすいブログにする!
という前提なら、
転職とは
転職始め方
転職 不安
転職 失敗
とかいろんなことが書けますよね。
一度、ブログの全体像を意識してみて、
それを毎日の行動で作り上げていくイメージをしてみるといいですよ!